当店は頭金0円!!

携帯業界に住む我々には一般的だったが故に、これまで特に触れなかった事柄が、同じご質問を繰り返し頂く中で多くのお客様が大きな誤解をされている事が判明しました。

今更ですがこの場で詳しくご説明する事と致します。


これを知らないと絶対に損をします!

是非、最後までお読みください。


タイトルにあります通り、これまで当店は一度も『頭金』というものを設けたことがありません。


他店でご説明を聞いてこられた方が「さっき行った店舗では頭金が2万円と言ってたのだけどココも同じよね?」と機種代金を確認する行為は日常茶飯事ですが毎回「いえ。当店は頭金を頂いておりません。」とだけ返答してました。


しかしながら最近になって『頭金』の意味を多くのお客様がキチンとご理解されていない事を知りました。


そこで、少し長くなりますがこの『頭金』の有無が如何に重要なのかを説明し総務省が注意喚起を行った記事と併せてご紹介致します。


ーー以下本文ーー


「頭金0円=スマホがタダ」は誤解――複雑な割引内容、総務省が注意喚起 新機種を“もっと分かりやすく買う”方法は?


総務省は9月5日、携帯電話端末の販売価格に関する注意喚起を実施した。スマートフォンなどの携帯電話端末の購入を検討している消費者に対し、店舗によって販売価格が異なる事実や、業界特有の商慣習である「頭金」について十分に理解し、支払総額をよく確認した上で契約するよう呼びかけた。


同じスマホ(携帯電話端末)なのに……店舗によって値段が違うのはなぜ?


携帯電話端末は、携帯電話事業者が直接運営する直営店やオンラインショップ、あるいは事業者から委託を受けた販売代理店が運営するキャリアショップ、そして家電量販店などで購入できる。同じ携帯電話事業者の回線契約を伴う端末であれば、どの店舗で購入しても価格は同じだと誤解されているようだが、実際は違う。


 ここで、販売代理店における価格設定の仕組みを整理してみよう。代理店が設定する端末販売価格は、主に2つの要素で構成される。1つは、携帯電話事業者から代理店へ端末を卸す際の「端末卸価格」。そしてもう1つが、代理店が自身の利益や経費などを賄うために上乗せする「利益相当額」だ。


 最終的な端末販売価格は「端末卸価格+利益相当額」で決まる。この代理店が上乗せする額が店舗によって異なる。それゆえに同じ機種、同じキャリアの端末であっても、例えばA店とB店では販売価格に数万円の差が生じるというのだ。


後から気付いた……「(スマホ)端末代、安くなっていないじゃないか」 それは、頭金という名の追加料金だから


今回の注意喚起で特に注視・理解すべきは頭金という言葉の存在だ。頭金と聞くと、住宅ローンや自動車ローンなどで、総額の一部を契約時に現金で支払い、残額を分割で支払う形態を想像するだろう。この場合、頭金を多く支払えば、その後のローン残高は減る。しかし、携帯電話販売においては、頭金という名の追加料金にすぎない。


販売代理店で端末を分割払いで購入する際、その多くは携帯電話事業者が提供する割賦払い契約を利用することになる。この時、携帯電話事業者は分割払いが可能な上限額、すなわち「割賦上限額」を設定している。これは多くの場合、事業者のオンラインショップなどで販売されている直販価格と同額だ。

どういうことなのか、具体的な金額を例に挙げ、カラクリを見ていこう。


審査を伴う分割払いによる端末購入時には、携帯電話事業者があらかじめ設定した割賦上限額を上限にローン契約を組むことになる。例えば、先述の割賦上限額が10万円の端末があったとする。ある販売代理店がこの端末に2万円を上乗せして12万円で販売する場合、その差額の2万円を頭金という名目で消費者に請求する。この場合、消費者の支払総額は、携帯電話事業者に分割で支払う10万円と、頭金の2万円を合計した12万円となる。


つまり、端末の購入においては、住宅ローンや自動車ローンなどの割賦販売でいう頭金と違い、消費者が頭金を支払っても割賦払い額は減らないのだ。


 ただ、日本国内の全店舗が頭金を設定しているわけではなく、追加頭金0円を掲げる店舗も見かける。


 とはいえ、頭金という名の追加料金というカラクリを知らない消費者は、例えば販売店員から「頭金がたった数万円ですよ。この端末、購入しませんか?」という甘い誘い言葉を掛けられても、よく情報を得て整理し、吟味してから購入を検討しよう。消費者が、頭金という言葉のイメージに惑わされ、本来支払う必要のない可能性のある追加料金を支払い、結果的に損をする必要はないのだ。


 総務省では、「こうした携帯電話端末の価格の構造や、店舗ごとに端末販売価格が異なるという事実を認識していないことに起因するトラブル(例:購入した端末の支払総額を認識していなかったケース、「頭金」がある店舗とない店舗があることを認識していなかったケース)が発生しています」とし、消費者に注意を呼びかけている。


複雑な割引なんて審査が必要だし、考えるのが面倒じゃないか……そんな人はどうすればいい?


複雑な割引内容を考えるのが面倒なら、中古端末などの買い取り・販売の専門店を利用するのもアリだ。今使っている端末を査定して買い取ってもらい、その代金を利用して新しい端末を購入する手もある。


 つまり、複雑な割引サービスを利用しなくても、買い取り・販売の専門店を頼り、新しい端末を一括で購入する際に中古端末の買取額を利用すれば、新しい端末をお得に入手することも可能だ。端末を初期化したり、査定を待ったり……と、この方法も「負担が少なく楽だ」とは断言できないが、携帯電話販売店やキャリアショップへ行き、審査をクリアできるかどうかも分からない、複雑なプログラムを組むよりは、中古端末の買取額を頼って新端末を買う方が確実かつ単純に考えられるはずだ。


ーー記事抜粋ーー


まとめ


如何でしょうか?ご理解いただけましたか?


簡単に言いますと携帯業界で言うところの『頭金』は購入する端末の一部では無いという事実です。

記事にも書かれてました通り販売店舗が独自に設けた追加料金に過ぎません。


ですので『頭金』を多く支払ったからといえ端末代金からは1円も引かれませんから支払う総額はそのまま変わりません。


要するに『頭金』がない所の方がお客様は確実に得をします!


但し誤解をして頂きたくはないのですが当店は頭金を設定している店舗を非難している訳ではありません。

大勢のスタッフを雇用して高額の家賃を支払っている店舗は多く、それらを今後も運営していくには、それ相応の費用が必要で大幅に目減りしたであろう現在のキャリアからの手数料だけでは経営が困難という現状は我々も知っています。

『頭金』を支払ってもそれに見合ったサービスが受けられ、結果お客様が満足されれば問題は無いと思います。


しかし『頭金』を支払った挙句、多くの設定手数料を請求されたり不要なオプションを契約させられたりといった事例も少なくありません。


着地点が同じであれば同じ商品を、より安価に購入できたに越したことは無いと思います。


当店の反省点としましては『頭金0』=『喜んで頂けている』と勘違いしてたところにあります。

多くのお客様が「頭金が0円だから月々の支払いが大きい」と誤解されてるとは思ってもみませんでした。。。


再度、申し上げますが・・


当店は『頭金』を頂いておりません!


それはすなわちお客様から正規の端末代金以外は一切、頂いていない事を意味します。(設定手数料などは別途必要です。)


そして文中にもありましたが当店はスマホの買取も可能です。なので当店のみで全て完結する為、色んな店舗を周る必要もありません。


スマホの購入は是非、当店で!

ご来店をお待ちしております。


スマホの相談窓口  0896-59-1062



(株)トムズ

愛媛県四国中央市でモバイル端末を中心に取り扱う会社です。 料金の見直しや使い方のご説明、スマホの困ったを解決し地域から必要とされる。 そんな企業を目指しています。